![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kotogoshu
| 2017-10-20 15:52
| 撮影日記
|
Comments(0)
久々に宮城の海岸へ。 シギチのワタリはみられるかな?もうおそいかな? といったところで、チロルが発見! ちょっと腹が白いし足も赤い! 多分2回目かな、まず山形ではお目にかかれないもんね。 あ、目はあんまり丸くないのね。 羽と背中の白い模様がカッコイイ。 大きな声で鳴いて飛んでいきました。 餌をとるとこも見たかったけど、残念。 1羽のみの観察、ほかにもいたのかな? 最近あんまり出かけてなかったので久しぶりの鳥見でした。 というわけで、少ないネタを小出しにしていきますw
▲
by kotogoshu
| 2017-10-16 15:16
| 野鳥
|
Comments(0)
先日の宮城探鳥の続きです。 カリガネ以外もちょいと観察しました。 話は変わりますが、琴豪州は趣味で楽器を演奏しますが 最近はサンサーンスの「白鳥」という曲を練習しております。 ![]() 現実のハクチョウはエサさがしに必死で優雅とはかけ離れているものですね。 ・・・てか、お前誰だよ~(笑) と、こんな感じの演奏にならないように気を付けたいものですw でもよく見ると発振器のようですね、調査の為でしょうけど・・・うーん。 そりゃ気になるよなあ。 あとミコアイサいっぱいとか そういやベニマシコとかエナガとか会えなかったなぁ。 ▲
by kotogoshu
| 2017-01-26 11:57
| 撮影日記
|
Comments(0)
久しぶりに宮城沿岸に鳥見に行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kotogoshu
| 2016-10-11 17:01
| 野鳥
|
Comments(5)
今年の鳥見納めに行ってきました。 久しぶりに4時起きして出発。 ずーっと首振ってたけど、疲れないんでしょうか? あと、写真は無いけど、オジロワシとオオタカをじっくり観察してきました。 ベニマシコ・カワラヒワ・カシラダカ・アトリ・マガン・オオヒシクイ・ダイサギ・コサギ・アオサギ・ヘラサギ カルガモ・マガモ・オナガガモ・コガモ・キンクロハジロ・ホシハジロ・ミコアイサ・カイツブリ・カンムリカイツブリ・オオバン トビ・ノスリ・チュウヒ・オオタカ・オジロワシ・ホオジロ・ヒヨドリ・ジョウビタキ・ユリカモメ・アカゲラ・オオハクチョウ(41種) 久々にいっぱい鳥を見たって感じの鳥見納めでした。
▲
by kotogoshu
| 2015-12-25 17:25
| フィールドノート
|
Comments(4)
![]() おお、素晴らしい! ![]() マガンに混ざって50羽以上の集団でした。 ![]() 気分は上々です。 ![]() 次の集団はどうかな? ![]() いきなりチロル大発見。 ![]() 今年も会えたね、カリガネちゃん! ![]() 琴豪州、今年はキングの名前を返上します。 チロル様サマ、クイーン認定(笑) ![]() しかし、ウチはカリガネと相性がいいです。 3回に2回ぐらいはカリガネに会えてるような気がします。 ほかの珍鳥はさっぱりなんですけどね。
▲
by kotogoshu
| 2015-11-22 18:09
| 撮影日記
|
Comments(4)
▲
by kotogoshu
| 2014-11-09 17:30
| 撮影日記
|
Comments(8)
さて先日の宮城探鳥ですが、一応見た鳥を整理してみました。
海岸で最初に迎えてくれたのはこの鳥です。 でも次第に、沿岸部に行くこともその土地の人の為なのかなとも思うようになりました。 金を落とす、という意味だけではなく、自分の中での震災を風化させないためにも。 ダイゼンとイソシギと思いますが、どうでしょうか? 同じところで餌取ってたし、仲いいのかな? 先日のホウロクシギの着陸シーン。飛行機みたいだね。 あと写真点検したら、まだコクガンも残ってましたよ。 H26.3.16晴れ 22種 ダイゼン・イソシギ・ホウロクシギ・コクガン オオセグロカモメ・セグロカモメ・ウミネコ・ユリカモメ オナガガモ・ヒドリガモ・マガモ・ウミウ・アオサギ トビ・ツグミ・ヒバリ・ホオジロ・ハクセキレイ スズメ・ムクドリ・ハシブトガラス・ハシボソガラス ▲
by kotogoshu
| 2014-03-20 18:13
| フィールドノート
|
Comments(2)
宮城県へプチ鳥見に出かけてきました。
じつは昨日、酒を飲みすぎて(笑)出発が遅くなったので、ちょっとアセアセ。 山形は雨模様でしたが海辺は10℃を超え、青空も覗いてまずまずのコンディションです。 ということで鳥見開始! ・・・まずチロルが「ダイシャクシギ」がいると琴豪州に声をかけてくれました。 ![]() おうおう、ダイシャクみたいね、でもずいぶんクチバシが長いような? ![]() おおっ飛んだ! ![]() 羽の裏、黒っぽい?これはもしやホウロクシギでは? ![]() ということで、ホウロクシギに一票!ホウロクシギなら初見ですからね。 さて、どうでしょうかね~家庭内では賛成多数、二票を獲得し当選となりましたが、 選挙違反等ございましたら、ひとつご指摘くださいませ。 ▲
by kotogoshu
| 2014-03-16 18:18
| 野鳥
|
Comments(4)
伊豆沼~蕪栗沼、今シーズンは4回目の出動です。
![]() いきなりチロルがオオタカ発見です。なかなかとまってるところの写真がなかったので良かったです。 ![]() 可愛いのがうろちょろ ![]() メスのほうが好きかも。 ![]() ミコアイサも割と近くまで来てくれたので、今日はメス中心に激写。 ![]() カシラダカって意外と赤みがあるのね! ![]() カリガネは4回中2回会えました。毎回琴豪州が発見します。 ![]() オジロワシはチロルが発見、なぜか猛禽はよく見つけます。 ![]() シジュウカラガンは200羽くらいの大きな集団でした。 1月26日 38種 オナガガモ キンクロハジロ コガモ スズガモ ハシビロガモ ホオジロガモ ホシハジロ ミコアイサ オオバン マガモ カルガモ カワアイサ タゲリ マガン オオヒシクイ シジュウカラガン カワウ ダイサギ アオサギ オオハクチョウ コハクチョウ オオタカ オジロワシ チュウヒ ノスリ トビ ツグミ カシラダカ ベニマシコ モズ シジュウカラ ホオジロ カワラヒワ ハクセキレイ ヒヨドリ ムクドリ スズメ ハシボソガラス ▲
by kotogoshu
| 2014-02-03 13:23
| フィールドノート
|
Comments(2)
|
このブログは
山形在住の「琴豪州」とヨメの「チロル」のバードウオッチング記録です。
図鑑等で確認しているつもりですが、まだまだ未熟ですので鳥の種類の間違いなどありましたらご指摘いただければ幸いです。 フォロー中のブログ
最新のコメント
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 11月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 タグ
|
ファン申請 |
||